top of page
供花

お困りごとはありませんか?

突然の出来事に気持ちが動転されてしまい、何が必要なのか、 何から始めればよいのかわからない、いざという時に備えて準備されていたとしても、どうすれば良いか分からないことも少なくありません。
​そこで、よくあるお困りごとを紹介します。

よくある質問

  • ・もしもの時、必要なものは?
    遺影として使用するお写真、印鑑(シャチハタは不可)をご用意ください。
  • ・遠方の親族にも連絡は?
    事後報告になると、「なぜ呼んでもらえなかったのか」などトラブルになる事もあるので連絡は入れておきましょう。
  • ・遠方から来られる親族の宿泊は?
    当社がご案内できる3市1町9施設にはご遺族・ご親族様のためのベッドルーム(仮眠室)、バスルーム、洗面所も完備しております。
  • ・役所への手続きがわからない
    火葬を行うために、役所へ死亡届を提出し火葬許可証を取得する必要があります。ご家族様でも、当社で代行手続きも出来ますのでご相談下さい。
  • ・葬儀の手順がわからない
    当社では、スムーズに安心して葬儀を行なえるように専門スタッフがお客様をサポート致します。ご相談は無料ですので、お気軽に何でもおたずね下さい。
  • ・菩提寺が遠方にある
    お付き合いのある菩提寺(檀那寺)が遠方であっても、まずはご連絡をしてください。遠方でもお越しになる場合や、お付き合いのある近隣寺院をご紹介いただけるなど、菩提寺様が判断される場合があります。
  • ・葬儀後のことも相談できますか?
    当社では、法事・法要や位牌・仏壇の手配、お墓のご紹介など仏事から諸手続き、生活に関わるサポートまで、葬儀が終わった後のサービスも充実しています。
  • ・お葬式に給付金があると聞きました
    故人が「国民健康保険加入者」、または「社会保険加入者」の場合、所定の手続きを行うと葬祭費用の給付金を受け取れる制度があります。葬儀後、期日内に申請を行わないと受け取れないので忘れないよう申請してください。
和柄

お葬式の流れ

01.

医師に死亡の確認をしてもらいます。

02.

当社にご連絡下さい。担当者がお迎えに参ります。

03.

菩提寺ならびに町内や親戚の方々に死亡の旨を伝えます。

04.

日時・式場等、葬儀内容を当社担当者と打ち合わせします。

05.

ご親族にて、供物等を決めていただきます。

06.

納棺、湯灌を行います。納棺後、式場に移動していただきます。

07.

<通夜>

ご遺族は1時間前には式場にて準備していただくようにして下さい。

08.

<葬儀>

葬儀当日までに、焼香順、弔電順を決めていただき、司会者が開式前に打ち合わせ致します。

09.

<火葬>

各葬斎場へ向かい火葬を致します。

10.

<精進落とし>

会食会場にて会食。

11.

<納骨>

菩提寺や墓地などに骨を納めます。

 ※ あくまでも簡単な流れです。疑問質問等がありましたら、お気軽に当社まで相談下さい。

お葬式の流れ

24時間365日・ご相談無料

株式会社ダイキ

TEL:0120-23-4200

​©︎2024  株式会社ダイキ .All Rights Reserved.

bottom of page